最近の出来事
-
もっとみる
いらっしゃいませ!
2月16日西山幼稚園にお店屋さんががオープンしました。少し前から子ども達は、どんどん変わっていく保育室を通るたびに、中をのぞいたり話を聞いたり興味津々でした。さぁ、全学年でお店をオープンして遊びます。満三歳はスーパーマーケット、年少組はケーキ屋さんとおでん屋さん。年中組はマッサージ屋さんとサファリパーク。年長組は魚釣りと輪投げ。年長の店はおみやげもありました。それぞれ取り組み方やねらいは違いますが、ドキドキワクワク楽しい一日になりました。 「あー、お腹いっぱい!」と年長児が話ながら廊下を歩く姿が微笑ましかったです! 「痛いところはどこですか?」と問診から始まります。 手を叩くと、羽を広げてくれるくじゃくさん。かっこよくポーズが決まってるでしょ! 年長児はとても丁寧に対応してくれます。輪投げが入ると、「おめでとう!!」と、みんなで喜んでくれました。
-
もっとみる
もうこれで交通ルールはバッチリ!!
2月9日(金)西京警察の方に来園して頂き、年長児対象の交通安全教室を行いました。初めに保護者向けのお話をして頂きました。「幼児の特性を知り安全な行動を教える事が大切ですよ。」という事で、子どもの目線にたって交通安全の指導をしていく大切さを保護者の方も感じておられました。その後年長児向けの話では、横断歩道を渡る時の合図や自転車の乗り方について学びました。最後に実際に横断歩道を歩く練習をしました。お家の人と一緒に小学校に行くまでの道を歩いてね。と子ども達にお願いしました。小学校に向けて意識がもてた交通安全教室となりました。
-
もっとみる
お皿を作ったよ!
2月6日(火)アトリエ桃陶芸教室の先生をお招きして、年長児が陶芸体験をしました。5色の粘土を丸めたり、延ばしたり、土台のお皿に貼っていきます。顔、花、にじ、水玉…。思い思いの形を粘土で表現していきます。作っていくうちにどんどんと楽しくなり皿いっぱいに模様をつけていました。2度の焼く工程を経て3月初旬に届く予定です。完成が楽しみで、待ち遠しい様子でした。
-
もっとみる
京都府警察音楽隊の演奏をきいたよ!
2月1日(木)西京警察のお巡りさんの交通安全の話の後に、京都府警察音楽隊の演奏をきかせてもらいました。子ども達は馴染みのあるアニメの曲や季節の曲に大喜びでした。手拍子をしたり、身体を左右に揺らしたり、歌をうたったりそれぞれの楽しい気持ちを思い切り表現していました。最後に「楽器のできるお巡りさんになりたい人!」と聞くと「はーい」と沢山の子どもが憧れの気持ちをもって手をあげてくれました。年長児は楽器遊びが始まります。音楽隊の演奏をきかせてもらい、とってもいい刺激になりました!
-
もっとみる
年長 茶道体験をしました
1月24日(水)西山別院書院にて、裏千家徳田宗忠先生にご指導頂き、年長児が茶道体験をしました。普段入らない部屋、静かな雰囲気にいつもはにぎやかな子ども達もキョトンとしていましたが、わかりやすく茶道のお話をして下さり徐々に表情も和らいできました。お点前さん、お客さんに分かれ両方を体験しました。「頂戴します。」「どうぞ。」とやり取りしていく中で最初は緊張気味の様子でしたが、どんどんと振る舞いが美しく丁寧になってきました。さすが年長組さんだなぁと思いました。京都は茶道が盛んな地域です。また、経験することがあるかもしれませんね! 先生の見本を見ています。真剣な表情ですね。 「気持ちを込めてお茶をたてるとおいしくなるよ。」と聞きお茶をたてました。 「頂戴します。」「どうぞ。」どんなお味かな?
-
もっとみる
もちつき大会をしたよ!
1月12日(金)全園児でもちつき大会をしました。おもちを食べてパワーをつけ、寒い冬を乗り越えようね! 絵本で作り方を見ていたけど、実際に蒸しあがったお米を見て、においや温かさを感じると気持ちも盛り上がってきました。 最初はお寺の人のパワーを借りてぺったん!ぺったん!見ていると自然と体が動き出しました。 次は子ども達の出番です。満三歳・年少・年中児は友だちと力を合わせて、年長児はひとりで杵を持ってつきました。「頑張れ~」「よいしょ!」など子ども達から様々な声が聞こえてきました。 最後は園長先生と担任がついて… 出来上がり‼つぶつぶのお米がつやつやのおもちに変身しました。きなこもちにしてみんなで頂きました。
-
もっとみる
大切な歯の話をきいたよ
1月11日(木)京都府歯科衛生士会の先生に前半は子ども向け、後半は保護者向けに歯の話をして頂きました。歯みがきの仕方や6歳臼歯の話など、色んな話を子ども達にわかりやすく楽しく話して下さいました。大きくなってもピカピカの歯でずっといられるようにしたいですね!
-
もっとみる
2学期終業式
預かり保育はありますが、今日で2学期が終わりました。年少児は園生活に自信がつきそれぞれの個性や力が発揮できるようになってきました。年中児は子ども達同士で話し合い、その中でアイデアも出し合いながら遊びを楽しめるようになってきました。年長児は大きな行事を経験する中で、友だちと試行錯誤しながら目標に向けて進む喜びを感じ、友だちとの結びつきが深まりました。どの学年も子ども達の成長や変化の大きい2学期となりました。3学期もどんな姿が見られるか楽しみです。