最近の出来事
-
もっとみる
大きくなぁれ!
年長組が夏野菜を植えました。トマト、キュウリ、万願寺とうがらしです。赤ちゃんに接するように苗をやさしくやさしく植えます。明日からは野菜のお父さんお母さんになって、お世話を頑張ります!
-
もっとみる
入園おめでとう!!
4月11日(木)西山別院の本堂で入園式が行われました。 名前を呼ぶと、とっても元気にお返事をしてくれました。 先生の紹介です。 これからの子ども達の成長が楽しみです。 明日からいっぱいあそぼうね!
-
もっとみる
1学期が始まりました!
今日から新年度が始まり、幼稚園に元気な子ども達の声が戻ってきました。12月に子ども達が植えたチューリップも咲き「赤やったなぁ」と嬉しそうに見ていました。明日は年少組の入園式。みんな楽しみに待っています。明後日からは全員が揃いさらににぎやかな幼稚園になりそうです。 ののさま、1年間ぼくたちわたしたちを見守っていてね。 新しいクラス、友だち、先生、保育室、そしてぴかぴかの名札を付けてもらったよ!
-
もっとみる
年長組さん、元気でね!
3月18日(月)R5年度卒園式を行いました。51名の子ども達が西山幼稚園を巣立ちました。泣いたり、笑ったり、怒ったり、喜んだり…と先生や友だちとたくさんの時間を過ごしました。心も体も大きくなった子ども達。4月からは小学生!また大きくなったみんなに会えることを楽しみにしています。 献灯献花献香 最後のお参り 卒園証書授与 卒園の言葉・歌
-
もっとみる
六年生集合‼
今日は6年生の子ども達が集まる『6年生あつまれ』です。37人の子ども達が来てくれました。保護者の方も沢山来てくださいました。集いの中で楽しいゲームをしました。お名前ビンゴゲームでは、ビンゴになった子どもが恥ずかしそうにペンダントをかけてもらっていました。インタビュー大会では「大きくなったら何になりたい?」の質問に「獣医さん」「理学療法士」「犬の訓練士」など大きな夢を発表してくれる頼もしい子ども達でした。園庭では、幼稚園の頃に戻って遊具で遊んだり、乗り物に乗ったりしていました。卒業おめでとう!!大きくなったね!!中学生活を楽しんでね!!
-
もっとみる
おおきいぐみさんありがとう!!
3月8日(金)全園児でお別れ会を行いました。年長組さんにありがとうの気持ちを込めて それぞれの学年が手遊びやダンス、歌をうたいました。 代表の子ども達のプレゼント交換です。 年長組さんからは歌や合奏、大きくなったらなりたいものの絵をみんなに見せて発表してくれました。 先生からもお楽しみ!!「おおきなかぶ」の劇をしました。なかなかぬけないので最後は大きい組の先生や園長先生も一緒に手伝ってもらい、やっと大きなかぶがぬけました。みんなの大好きな先生が出てきたので大喜びでした。 プレゼントをもらって嬉しそうに見せてくれました。愛情たっぷりの手作りプレゼントです。大切に使ってね!!
-
もっとみる
おめでとう!!
3月4日(月)仏参と2・3月生まれのお誕生日会がありました。毎週月曜日に行ってきた仏参ですが、この1年で話にもしっかり耳を傾け、参加できるようになりました。 お誕生日会では誕生児のインタビューがあり自分の名前や、大きくなったら何になりたいかを張り切って大きな声で発表していました。 お誕生日会の出し物は、お母さん達のサークル「西山おんがくたい」によるハンドベルの演奏でした。「お誕生日おめでとう!、卒園・進級おめでとう!」いーっぱいのおめでとうの気持ちを込めて演奏をして下さいました。ジブリメドレーでは、子ども達も手を叩いたり歌をうたい盛り上がりました!!みんな、おめでとう!!大きくなったね!!
-
もっとみる
たのしいおもいでができたよ!!
2月26日(月)年長組が卒園参拝とお別れ遠足に行きました。大型バスに乗って西本願寺の御影堂で卒園参拝を行いました。大きな本堂内で西山幼稚園だけ特別にお参りをさせてもらいました。「おおきくなっても、おまいりにきてくださいね」と園長先生がお話をして下さいました。 卒園参拝が終わると、再びバスに乗り京都水族館へ行きました。バスの中は水族館への期待が膨らみ、賑やかです!!水族館では薄暗い館内をクラス別に行動しました。水槽のなかをじーっとのぞきこみ「このさかなしってる」「テレビでみたことある」などと言いながら集中して見ていました。 アザラシや、ペンギンにも会いに行き、お楽しみのイルカスタジアムでの昼食です。イルカが泳ぐ水槽を見ながらおにぎりやおやつをいただきました。昼食を食べ終わったら、巨大な水槽でえさやりをするお兄さんをみんなで見ました。おおきなマンタに大喜び!!餌を食べる瞬間は「キャーたべた!!」とみんなの歓声があがっていました。もう少しで卒園の年長組さん。お別れ遠足はちょっぴり寂しいけど、最後にみんなでお出かけ出来て良い思い出ができたね。